リハビリテーションセンター
Rehabilitation


当センターでは、整形外科一般の外傷などの運動器疾患に加え、循環器・呼吸器・糖尿病などの内部障害による疾患のリハビリテーションを行っております。患者さんの疾患に合わせて、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が専門的な訓練を行います。

心大血管疾患リハビリテーション、運動器リハビリテーション、がん患者リハビリテーション、
脳血管疾患などリハビリテーション、呼吸器リハビリテーション
理学療法士
理学療法科では、病気や怪我などで生じた障害により、起き上がりや歩行などの日常生活が困難になった方に対し、その動作能力の回復や残存機能を最大限に発揮するための支援を行っています。
具体的には「物理療法」「徒手療法」患者さんに合わせた「運動療法」を行っています。患者さんが抱えた悩みに対して、姿勢や動作にも着目しながら評価と問題点の抽出を行い、患者さんご自身にも自らの状態を知っていただきます。
問題を解決するためには、患者さんとセラピストが共に協力し、機能回復を目指すという意志が欠かせません。そのためにどこを治療すべきか、自分自身で何をしなければならないのかを掲示していきます。
作業療法士
作業療法科では、主に病気や怪我、臥床(がしょう)などにより入院前と比べて日常生活動作が低下している方々に対し、出来る限り入院前の生活に戻ってもらうための訓練や指導を行っています。
整形疾患に対しては、上肢の機能訓練などを行うことも作業療法の役割となります。
また、福祉用具や自助具の紹介・導入や、場合によっては実際に自宅を訪問しての環境調整なども行っています。
他にも手工芸を通して離床を促し、意欲・活動性の向上を図るとともに、入院中の楽しみの場となるような活動も行っています。
言語聴覚士
誰もがごく自然に行っている「話す・聞く・食べる」などの日常生活の動作が、病気や怪我、あるいは年齢を重ねるとともに不自由になることがあります。そのような方の社会復帰をお手伝いし、自分らしい生活ができるよう支援するのが言語聴覚士の役割です。
 中でもリハビリとして携わることが多いのが「食べる」ことに関する障害です。具体的には「食べ物が口からこぼれる」「うまく飲み込めない」「むせる」といった摂食・嚥下障害に対して、原因の調査と必要な器官の運動訓練を行っています。
 一人でも多くの方が安全に口から食べることができるようにサポートを続けていきたいと思います。
医師をクリックすると、医師紹介ページをご覧いただけます。


  • 福島 達也
    Fukushima Tatsuya
お電話でのお問い合わせ
【休診日】第2、第4土・日・祝及び12/30~1/3(※緊急患者は24時間診療いたします。) 疾病や治療法についてのお問い合わせは、お電話ではお答えできかねますので
ご来院の上、担当医に直接お問い合わせください。